sakaharaのブログ

アプリ開発に関する話や日々の出来事など

個人開発者がアプリをリリースするならAndroidよりiOSの方が良いという話

Milk TimeのAndroid版をリリースして約3ヶ月が経過し、その結果の数字からいろんな事が見えてきたので、ここらで一旦状況を整理してみました。

というわけでMilk TimeのiOSAndroidのリリースしてから3ヶ月間での数字を比較してみます。

現在の両プラットフォームの状況

今もそうですが、iOSAndroid共にPR自体は正直あまりうまくいっているとは言えなくて、ほとんどはストアからの自然流入に頼ってます。 そのため検索ワードはある程度、iOSのキーワードと近くなるようにAndroidでの説明文をほぼ同じ内容にしています。 広告はAdMobのみで設定は全く同じにしています。 ですので、条件的には近いですが、AndroidのリリースはiOSの1年後とかなり遅くなり、Androidの方がiOSよりクラッシュ数が多いなど不利な部分もいくつかあります。(とはいえiOSでの実績を考えればAndroidの方が有利かなと思ってましたが…)

ダウンロード数とアクティブユーザー

Platform ダウンロード数 DAU(最大) MAU(最大)
iOS 1,910 187 728
Android 778 61 306

リリースから3ヶ月間の合計

iOSAndroidのざっくり2.5倍程度のDL数とMAUですが、DAUはざっと3倍なので、iOSの方が定着率が高いと言えます。 Androidの方が定着率が低い理由としては、iOSと比較するとクラッシュ数が多いなどの要因が考えられるのでまだ改善の余地がありそうです。 ただ全体のDL数は、ストアでの新規アプリの露出がAndroidの方が低いのか?明確な差があります。 PRの方法が限られる個人開発者にとっては、同じアプリにも関わらずプラットフォームが違うだけで、これだけ差がついてるのは正直つらい状態です。

広告周りの数字

Platform クリック数 クリック率 売上
iOS 3,567 1.00% 63,335円
Android 578 0.53% 11,496円

リリースから3ヶ月間の合計

また広告収入については更に深刻なほどに差が出ています。 クリック数、売上は6倍以上、クリック率も2倍の差が出ました。 同じAdMobのみを使っているのですが、かなりiOS有利の数字が出ており、広告収入だけなら現状だとiOSのみのリリースでもよかったと言えます。 ただ結論を出すには早すぎるので、クラッシュ数を改善するなど、もう少し条件を近づけてウォッチしていきます。

今回の結果についての感想

現状でもiOSは1日辺り平均50〜100の間くらいでDLされているのに、AndroidのDL数は5-10と伸びないのは悩ましいところです。 特にAndroidについては個人でアプリを出すのは、Milk Timeが初めてであまり知見を持っていない分、余計に難しく感じてます。 結果論ではありますが、iOSを先行してリリースした結果を見て、Android版もリリースしようという話にできたので、Androidを先行してリリースして同じ結果になっていたら、開発を途中でストップしていたかもしれません。

結論

結論としてこの数字だけ見ると、個人開発の場合、iOSでリリースする方が圧倒的にメリットが大きいということになりそうです。 とはいえ数字自体がまだ小さくデータも少ないので、今後もっと調査してより理由を明確にしていくつもりですが、個人開発をしている方にとってはおもしろい数字ではないかと思い公開しました。 自分もそうですが、リリースしたら終わりではなく、こういった数字を継続して追いかけることで見えてくることもあるので、作りっぱなしで放置している方は再度見直してみる時間をとるとよいと思います。

ただこういった数字がどうこう言う前に、Milk Timeを継続して使ってくださるユーザーの方はアプリのリリース以降ずっと増え続けており、使ってくださる方々のためにも、今後もより良いサービスを提供できるように改善していく予定ですので、宜しくお願い致します。

個人でのアプリ開発を挫折せずに続けるためにできること

以前作ったアプリを塩漬けにしてずっと放置してたんですが、あることをきっかけに開発を再開しました。 それからどのように開発を進め、継続していけるかというアプローチの仕方や考え方を整理してみました。 再開するきっかけとなった話はこちらに書いてますので、興味があればどうぞ。

sakahara.hatenablog.jp

ちなみにこの話は前提として、本業があり、空いた時間だけで、基本的に一人で開発を行うような人を前提としてます。

数字の変化を楽しむ

アプリをリリースした後に、結果がイマイチだとそれでもう何もしなくなってしまう個人開発者の方は、結構多いのではないかと思います。 現にApp Storeでも、誰かが個人で作ったアプリの更新日を見ると、かなり前から放置状態というものをよく見かけます。 ですがリリースがゴールではないので、その後のユーザーの反応を見て、改善を繰り返し、反応がなければ、アプリ自体に魅力がない、もしくはPRが足りない可能性があるので、どう宣伝していくかを考えるべきかと思います。

実際に改善を繰り返すと、アクセス解析などで良い数字が出始めて、ゲーム感覚のように成長していくおもしろさを感じる時があります。 現に予想が当たった時など、変なゲームよりも全然おもしろいです。 こういったおもしろさを実際に体験することで、頭の中で、勝手にいろんな数字を上げるための施策を考えるようになり、こういったことが今でも開発を続けるモチベーションになっています。

アプリ開発そのものを楽しむ

これはどちらかというとエンジニア的な視点になりそうですが、個人開発なので、好きなプログラミング言語をえらび、好きなプラットフォームを選択して(もちろんクロスプラットフォームも)、好き勝手に物作りができます。 そして自分が思う完璧な設計を反映するのにいくら時間をかけてもいいんです。 決められた仕事をやる必要がある立場の人にとっては、純粋に作ることを楽しむ時間を持つことができない人も結構いるんじゃないでしょうか? そういったストレスを個人開発にぶつけるのは自己表現の仕方としても、とても健康的だと思います。

ユーザーのことだけを考える

お金のことにも触れましたが、結局はユーザーに使ってもらってナンボの世界ではあります。 ユーザーを無視して好き勝手に作っても結局誰も使わない自己満足に成り兼ねません。 ユーザーからの感謝のレビューこそがモチベーションにもなります。 ここで一つ問題になるのは誰もレビューしてくれないとか、そもそも使ってくれる人がいない場合です。 こういう時は視点を変えて自分こそが一番のユーザーだと思えばよいかもしれません。 自分が本当に使いたいものを作り、自分がユーザーとして日々使うのであれば、誰でもない自分が一番満足できます。 でもこれこそが一番難しいかもしれないです…。

さていくつか書いてみましたが、結局は自分に対しての戒めのような内容になってしまいました。 ありきたりな話のような気もしますが、この基本こそが、一番大事だと思うので、これからもいいものを作るために日々精進していこうと思います。

妻が一人で作ったアプリの売上が順調なのでAndroid版もリリースしました

以前お伝えした妻が一人で開発したアプリMilk TimeのAndroid版を本日リリースしました。

play.google.com

正直なところ、もっと早くリリースしたかったのですが、妻は本業が忙しい中、家事にも追われている状態だったので、8割程度アプリができた辺りから開発が完全にストップしていました。そのため私の方で残りの開発を隙間時間にやっている状況でしたので、中々大変ではありました。

妻はiOSのような操作性をAndroidで実現するのにかなり苦労していたようでした。私がその辺りの改善をしていく中で、細かいアプリの仕様を知れば知るほど、よく作れたなと、感心していました。 この度ようやくAndroid版もリリースができたので、より多くの方にこのアプリを使ってもらえる機会が増えることが、とても楽しみです。 妻が子供を育てる中での経験から生まれたアプリでもあり、私にとってもとても大切な存在となっています。

iOSの方は以前ブログで紹介してからの評判のおかげもあり、ダウンロード数はあの頃から2倍以上に増えました。

sakahara.hatenablog.jp

また中国語に対応しているおかげもあり、日本の次に中国の方にも使っていただいています。 その中でも売上は順調に伸びており、最新のMacBook Pro 15インチモデルが二ヶ月で買えるほどになりました。 妻がアプリ開発をする前に二人で悩みながらMacBook Pro の15インチモデルを買ったことが今ではよい思い出です。

今後の予定としては、iOSで導入済みのウィジェットや、明るさの調査、それ以外では要望の多い他のユーザーの方(例えばお父さん)とデータを共有できる機能を追加していく予定です。 データの共有はサーバも必要になりますが、現在のアプリはデータを全て端末内に保存する仕様となっているため、大幅な変更が必要になり、少し時間がかかりそうです。 そのためこれまでのようなゆっくりな開発ではなく、開発スピードを早くできる方法を色々と検討していこうと思います。

まだまだ発展途上ではありますが、Milk Timeを今後ともよろしくお願いします。

6年前に個人で出した有料アプリ(売上85万)を4年ぶりにアップデートした話

マプログという地図にメモが書けるというコンセプトで個人で作ったiOSアプリです。

マプログ

マプログ

  • Mocology
  • 仕事効率化
  • ¥250

売上の数字自体は2011/1/7にリリースしてからこれまでの合計で約85万円(ここから30%をAppleに引かれる)となります。 リリースから2年後には本業が忙しいのとDL数の伸び悩みからアップデートをやめてしまいました。ですので直近1年間だとほとんど売上もないまま放置状態です。 開発時期は2010年の秋くらいからおそらく1.5ヶ月くらいの工数かけて本業の傍ら夜な夜な黙々と開発してました。

このアプリ、2011年頃と今を比べると全然アプリ数が少ない時代だったこともあって、AppBankをはじめとする有名なアプリレビューサイトなどにもいくつか掲載していただいたり、

www.appbank.net

Mac Fanという雑誌で紹介してもらったりしました。

www.fujisan.co.jp

さらに私が個人で作ったアプリで唯一AppStoreでフィーチャーされたアプリでもあり、突然Appleの担当者の方から連絡があって、よく分からないまま急いでバナーを作って提出したことを思い出します。 今となっては当たり前ですが、このあたりのことがダウロード数にかなり影響しています。

と前置きが長くなってますが、この塩漬けにしていたアプリをアップデートするきっかけが去年ありました。

元々このアプリのヘビーユーザーだった方が、今後もアプリがちゃんと動くようにアップデートを続けてほしいということで、わざわざ開発者である私のfacebookアカウントを発見して、直接メッセージをいただいたんです。

そのあと直接電話でお話しして、この行動力とアプリに対する情熱を感じて、そこまで言っていただけるならとアップデートをすることに決めました。

リクエストとしては「操作性は今のままでいいから、今後もずっと動くようにしてもらえれば十分です」ということだったので、ボタンの配置を含め操作性はほぼ以前のままです。 ただiOS 7からのUI周りの大掛かりな変更や5.5インチ、4.7インチのディスプレイに対応するため、アイコンやデザインを一部見直して、UI周りはかなりすっきりさせてます。 それに以前のバージョンと比べると細いところでかなり改善がしているので、以前インストールとして使ったことがある方がいらっしゃれば是非比較してもらいたいです。

去年の暮れから年始の休みにかけて数日間ひたすらコードを書きましたが、楽しくて仕方なかったですよw

サポートするiOSのバージョンが4.3からだったり、ARCではなく手動でメモリの管理をしないといけないMRCのままだったりと、自分で作ったくせに驚くことばかりでしたが、古き良きObjective-Cでコードを書きながらSwiftもいいけど、やっぱObjective-Cがよくね!?と独り言を言い始める始末でした…。 とりあえずiOS 8以降のサポートに制限して、Auto Layoutを使うことで大きいディスプレイにも対応して無事アップデートを終えました。 それに大量に出てくる警告をやっつけていくのも地味にいいもんです。

やはり好きなもの、やりたいものを作るときはモチベーションが違うよなーと思います。 仕事へのフィードバックとしてもよさそうなので、冷め切っていた個人開発へのモチベーションも今年は高めていこうと新ためて新年に誓いました。 ということで今更ですが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

妻が一人で開発したアプリの売上が順調に伸びていてうらやましい

半年以上前のことですが、今年の3/25にMilk TimeというiOSアプリを妻がリリースしました。

妻自身が子育て中に授乳のことなどで苦労した経験を活かし、授乳記録を簡単にできてもっとデザインのよいアプリを作りたいという思いをそのまま形にしています。

妻は元々エンジニアではありましたが、アプリを開発して自分でリリースするというのは初めてでした。 それにも関わらずアプリを作る決心をして、新品の15インチMacBook Proを購入しました。 そこから子育てをしつつ合間を見ては1人で企画、設計、デザイン、開発までを1人で行いました。 ちゃんと計算したわけではないですが、トータルでかかった工数は2,3ヶ月くらいではないかと思います。

私自身が個人でいくつかアプリを開発してリリースしてそれなりの売上を上げていたこともあり、冗談ぽくアプリ作って出したら、儲かるよなんて言ってたらホントにやっちゃったという中々の行動力ですw

妻は元々エンジニアでプログラミング経験は十分あったとはいえ、デザイン含め、アイコンまで自分で作ってやっている姿を見て、さすがに関心しました。 そしてもちろんObjective-Cに触れるのも初めてでした。

肝心のどうやって売上を得ているかという話にも少し触れておきます。 このアプリは画面は開いた状態にしたままの授乳中のタイマー機能がメインなので、広告モデルとの相性はよいだろうと考え、アプリ自体は無料にしています。 その上で実際にリリースしてみて分かったことは特に授乳中に画面を見てアプリ内の広告をクリックしてくださるユーザーの比率が想定以上の数字でした。 ダウンロード数こそ5,200程度ですが、現在では広告収入は月数万となりました。 ターゲットがほぼ20-30代で子持ち主婦の方に絞られるので、広告もピンポイントでニーズあったものが表示できる強みもあり、ダウンロード数とは関係なく、広告収入が伸びているようです。

あえていくら売上があったかは明言しませんが、開発に使った15インチMacBook Proの代金は半年待たずして回収できた上に、更に広告収入は伸びています。

主婦が初めて作ったアプリとしては出来過ぎな成果だと思いますw

現在は本格的に仕事復帰して本業のエンジニアの仕事をしながら、隙間の時間でAndroid版の開発も進めていて、来年の早い段階でリリースする予定です。 でももうこちらを本業にしてもいいタイミングかもしれませんw

今回のことは主婦の方がパートで働いたりするよりも、働く時間は自由な上、更にビジネスチャンスを含めいろんな可能性を感じさせてくれる出来事でした。 プログラミングができることでこんなにも可能性が広がるってことを自分の妻が教えてくれるとは夢にも思いませんでしたが。

もしアイデアはあるけど、自分ではできないかもという主婦の方がいらしたら、是非チャレンジしてほしいなと思います。

ということですでにリリース済みのiOS版共々よろしくお願いします! 是非ダウンロードしてみてください!

島根にIT企業が集まるたった一つの理由

島根といえばRubyの開発者・まつもとゆきひろ氏が住んでいることもあり、Rubyの聖地としてエンジニアにとっては有名な場所だと思います。 また県を挙げてIT企業を誘致していることもあり、島根に事業所を開設する企業も増えてきています。

Rubyのコミュニティの活動などやその支援はもちろん企業誘致に貢献していると思いますが、実は圧倒的に貢献しているのはこちらなんです。(たぶんね)

http://www.shimane-style.com/ss_shien/yugu/

↑のリンクを見れば一目瞭然だと思いますが、かなり太っ腹な立地起業の優遇制度です。

http://www.shimane-style.com/ss_shien/simulation/

例えば上記のシミュレーションだと例えば「8年間の家賃が0円」で家賃に対する補助だけで1,920万にもなります。 従業員の雇用についても一人あたり130万の補助と相当な額です。

その他にも松江市では実用化製品化支援事業といった補助金もあり、補助対象経費の半額を最大500万円まで援助してくれるような制度もあります。

http://www1.city.matsue.shimane.jp/jigyousha/sangyou/kigyou/sin-kaihatu.html

これらの優遇制度を知ってる方ってどのくらいいるんでしょうか? 私は島根で働くようになる以前は全然知りませんでした。

もちろん優遇制度についての予算は決まっているので上限はありますが、その上限内でかつ条件を満たしている限り補助は受けれます。 ということなので起業したい方や、他地域への事業所の開設を検討しているIT企業の皆様は是非島根に来ることをオススメします。 ちなみにここで紹介したからといって私には1円も入りません・・・w

私が働いている会社もこの優遇制度の恩恵を受けている立場なので、いずれ何倍、何十倍にもして県や市に還元したいと思ってます。(じゃないと申し訳ないです)

また松江市では毎年ビジネスプランコンテストを開催しており、最優秀賞は20万の賞金がもらえます。(起業支援できるくらい賞金がよくなるともっといいな〜)

http://www.shimane-oss.org/biz-contest2016/

今回は2016年1月7日まで応募できるようなので、我こそはと思う方は応募してみましょう。 私もしれ〜っと応募しようかと企んでおりまして、年末年始はネタ探しに没頭する予定です。

では私のように応募する方もしない方も、よいお年をお迎え下さい〜。

「リモートチームでうまくいく」はリモートワークだけでなく新しい働き方を提案してくれる良本

この書籍には以前ブログで書いた「リモートワークのデメリット」を埋めるための試みがたくさん盛り込まれていたので、いくつかピックアップしてみました。

sakahara.hatenablog.jp

会社や同僚の協力がないとリモートワークをしている人が孤立しやすい

  • リモートワークのメンバーを特別扱いしない
  • 最初から社内の全員がリモートワークであるという前提で仕事をする
  • 雑談を推奨する

部下が見張っていないと仕事をしないのではという考えが根本にあると成立しない

  • 採用において「セルフマネージメント」ができる人かどうかを重視する(そのためにも採用は慎重に)
  • 新人にいきなりリモートワークはさせず、まずは一緒に働いてもらって教育しながら「セルフマネージメント」をできるようになってもらう

働かなくなる人よりもむしろ働き過ぎになる人が多い

  • 上記と同様に「セルフマネージメント」をできるようになってもらう

文章力が無い人がやるのは難しい

  • これは本人の努力が必要w

同僚との会話が減る分、仕事の成果に注目が集まるので成果を出せる人でないと難しい

(仕事の成果で判断されるのはむしろよいこととも言えるのでデメリットでもなかったけど)

  • 雑談を推奨することで目の前で仕事をしているのと変わらない状態を作る
  • 存在感を出すために積極的に本人が発信しやすい環境にする

上記で何度か登場した「セルフマネージメント」の定義はこんな感じです。

自分の時間やリソースを自身で把握した上で、どんな仕事にどれだけのコストをかけるかを考えて、誰かに指示 ・管理されることなく成果を発揮することのできるスキル

リモートワークにおいて一番重要なのはやはりこのセルフマネージメントなんだと実感しました。 自分で自分を管理できない人にリモートワークはまず無理でしょうから、 極力セルフマネージメントができる人を採用するか、もしくは育てることが必要と言えます。

また社内の全員がリモートワークであるという前提で仕事をするために全員がビデオチャットで会話するなどの方針にすることは、やはり経営者がトップダウンで進めた方が効率的だったりすると思うので、このあたりは会社によってはかなり難しいかもしれません。

この本はリモートワークという仕事のやり方についてだけ書いたものではなく、マネージメントや会社の文化をいかに作っていくか?ということに関しての側面の方が強いので、そういった部分に興味がある方が読むともっと違った知見が得られると思います。

最後に本書にて特に印象に残った箇所を記載しておきます

  • リモートワークは信頼を前提とする
  • 雑談はリモートチームに助け合いの風土を作ることができるのであえて推奨する
  • オフィスにいる人とリモートにいる人との間に情報格差があるとチームの一体感はうすれてしまう
  • 社員をマネジメントするために閲覧できる情報を制限しているとしたら、社員の主体性を奪っていた原因だと考えられる
  • ガチガチに管理するよりも自由な裁量で働いてもらった方が生産性は高くなる傾向がある
  • セルフマネージメントができる人材が集まったチームは生産性が高くかり、結果としてリモートチームでもやっていける

上記のことはリモートワークに限らず仕事をしていく上で重要なことだと言えるので、常に意識していきたいことだと思いました。